【NEOYAGシネマ紹介】死の淵の男たちにあの時何が起こったのか『Fukushima 50』

『Fukushima 50』(2020)

 

公開日:2020年3月6日、制作国:日本/カラー、配給・製作:松竹=KADOKAWA (映倫:G)

スタッフ:監督 若松節朗 、原作 門田隆将:(『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発』(角川文庫刊))、脚本 前川洋一
キャスト:佐藤浩市、渡辺謙、吉岡秀隆、安田成美など

2011年3月11日午後2時46分、東日本大震災発生

 

本作は、関係者を含めた90人以上を取材した門田隆将の渾身のノンフィクション小説『死の淵を見た男 吉田昌郎と福島第一原発(角川文庫刊)』を映画化したものである。

2011年3月11日午後2時46分に東日本を襲った最大震度7(マグニチュード9.0)という日本観測史上最大の地震が発生してしまったことは周知ことだと思う。そのすべての被害が想定外だった大地震が引き起こす巨大な津波が、福島第一原子力発電所を波に飲み込んだ。

全電力を失ったことによって、危険な原子炉建屋の冷却機能が使用不可能となって、原子炉は一基ずつ水素爆発を起こしたことで、これまた史上最悪のメルトダウンを起こしつつあった。

見えない恐怖、死の淵に立った男たちが目にしたものとは

 

1、2号機の当直長であった伊崎(佐藤浩市)は、起こってしまう不測の事態に、次々厳しい決断を迫られることになった。所長である吉田(渡辺謙)は、官邸と現場の指揮を執りながら、状況がまったくわかっていない本社と連絡に奔走する。

緊急出動した自衛隊や“トモダチ作戦”の米軍までもがついに動くことになるが、実際に現場での操作などを買って出たのは、残り続けた50人の作業員である。福島第一原子力発電所を放棄する場合には、避難対象者の人口5,000万人、避難半径は250kmということになり、50人の作業員は、命を懸けた作戦を決行する。海外のメディアは彼らのことを“Fukushima 50”と呼ぶ。

想像を絶する被害をもたらす最大級の原発事故。果たして、彼らがいた現場では一体何が起こっていたのか? その真実とは? 現場の状況と東電本社、さらに官邸との摩擦と不調和。そんな中、人間の強さと弱さ、そして決意が浮き彫りになる。

東日本の壊滅が叫ばれる中、自分の死を覚悟し、発電所の内部に残った職員たちとその家族、地元・福島の故郷を死守するために、彼らはどのようにしてこの未曾有の災害、大事故と死闘を繰り広げたのか?

日本映画史上最高のキャスト、スタッフが集結

 

主演の熱血漢・福島第一原発1、2号機の当直長の伊崎役には、日本国内の賞をこれまでにも総なめにしたアカデミー賞最優秀主演男優である佐藤浩市。彼の地元は、福島だと記者会見時には答えていた。

さらに、吉田昌郎(福島第一原発所長)役には、国内外で認められた国際派俳優・渡辺謙。彼が、エリート所長である吉田を熱演する。

監督は、社会派の作品に定評のある若松節朗。脚本は、NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』の前川洋一が務める。

日本の誰もが追悼の想いと哀しみを噛みしめた世界震撼の大震災から7年が経った。思わず息を呑む壮大なスケールと臨場感、さらに全キャストの演技に瞬きすることすら忘れてしまう超大作が、いよいよ今年公開となる。

超実力派キャストとスタッフがこの一大プロジェクトに集結した。2018年11月にクランクインした本作は、2019年1月末クランクアップ後、2020年3月6日公開となる。その絶望と、日本国民が立ち上がった勇気をぜひともスクリーンで観てほしい。

(C)KADOKAWA、松竹

+2

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。