NEOYAGに朗報!疲れのない40代になれる習慣6つ

なぜ40代になると体が疲れてしまうのか……やはり体力や気力の低下が原因という風に一般的には言われています。

いつもの通勤がやけに疲れる、子供と遊んだだけで息切れして疲れ切ってしまう、気持ちだけはあるのに体がどうしてもついてこない……疲れ方は様々なのですが、では、20代、30代に比べて、40代は一体何が違うというのでしょうか?

それは、年齢に見合った体のトレーニングやメンタルトレーニングを怠っているからです。

ハッキリと言います! 40代でやみくもに努力するだけではいい結果につながらない!

今回は、20代のときのようなしなやかな体と健康状態を取り戻すための習慣を6つご紹介したいと思います。

20代の頃の身体意識を捨てる

まずは、努力の仕方を変化させることが大切になってきます。あなたはもう20代~30代ではないのです。

40代というのは、漲る体力や高揚する気持ちが衰えゆく年代と言われます。

20代や30代のときには、体力づくりや健康づくりのために、やみくもに筋トレやジョギングなどに励み、体力を維持してきました。ですが、30代半ばを越えたあたりから、一気に体力が落ちていきます。

この結果でわかるのは「努力するだけでは、最良の心身の状態につながらない」ということです。そこであなたには“自分の年齢に見合ったトレーニング法”を取り入れることをオススメします。

まずはメインとして考えることは“疲れが出ない身体づくり”です。

40代特有の慢性的に継続する疲れが、いずれ“衰え”につながるということです。

40代を越えた野球やサッカーなどのスポーツ選手やオリンピック選手は、この“疲れの出ない身体づくり”を持続して、現役生活を続けているわけです。常にそれを意識していれば、50代になっても身体能力が急激に落ちることはありません。

70歳を越えた高齢の現役登山家の三浦雄一郎さんもこのことを心がけているようです。

ここからは、“疲れの出ない身体づくり”のために【40代が健康にいられるいい生活習慣6つ】をご紹介していきます!

習慣① 姿勢を正して生活する“体幹トレーニング”を実践!

まずは“背筋をまっすぐに伸ばした状態”をイメージして生活をするようにしましょう。

「そんな姿勢は疲れてしまうんじゃないの……?」という言葉をよく聞きますが、“人本来の正しい姿勢”は逆に疲れを感じることはありません。

悪い姿勢でいることによって、その逆に体自体に負担がかかり、バランスが崩れてしまうということなんです。その方が数段疲れが出てしまいます。

寝る前と起床後に、3~5分程度行う“体幹トレーニング”を行うことで、40代のあなたでも姿勢よく、生活することができます。姿勢がピンと伸びているNEOYAGは、格段に若く見えて、20代女子も放ってはおきませんよ!

習慣② サウナに入って汗を出す

デスクワークなどが多い40代は、汗をかくための訓練をしていません。そこで活用したいのが、“サウナ”です。

最近では、テレビ東京系ドラマ『サ道』などでも話題になっているサウナ。今ブームが起こっていると言われて久しいわけですが、このサウナをうまく利用することによって、汗をかくための訓練を行うことができるんですね。

コツは、サウナと水風呂に交互に入る“温冷交代浴”。

さらに、ゆっくりと時間を過ごす休憩と、アルコール分を摂取しない水分補給。

普段は頭だけを使い続けているNEOYAGでも、汗が勝手に噴き出すことをお約束します。

習慣③ 短時間のランニング

もうひとつ、パソコン仕事が多いNEOYAGが汗をかく訓練に適しているのが、短時間のランニングです。

出張などの長時間移動の後でもいいでしょうが、とにかく体の疲れを感じたら、10分~15分程度、軽くランニングしてみてください。

少しでも体を動かすことで、逆に疲れがとれ、汗をかくことによって、体内に残る疲労物質や老廃物が排出されます。

大切なのは、“汗をかくこと”と“効率のいい代謝”です。

習慣④ 下半身を鍛え、テストステロンを出す

歩いているうちにつまずく、片足で立っていられない、最近性的な欲求を感じることがない……そんなときは、下半身の衰えと男性ホルモンである・テストステロンの不足が考えられます。

ここで実践したいのは、ストレッチやヒンズースクワットで、下半身を鍛えること。

1日に数回空いた時間に、足と股間のストレッチをして“下半身の柔軟性を高めること”と共に、スクワットで下半身の筋力をつけます。

特にスクワットでは、足の付け根にある鼠径部のリンパの流れが活発になり、テストステロンが多く排出されます。気力と集中力、精力、闘争本能が活性化され、何にでもやる気が出るという声をよく聞きます。

やはり、この辺りを活発にしておかないと、ただの枯れたオヤジとして、NEOYAGではなくなってしまいますよね。

習慣⑤ 食べ物で代謝を促す

40代に入ってからは、日頃から気をつけなければいけないもの……それは、“食べ物”です。

体の代謝をUPさせるための食べ物を効率的に摂取することで、“疲れが出ない身体づくり”ができます。

代謝をUPさせることにより、体が冷えない、脂肪が燃焼しやすい、筋肉の働きが活性化するという好現象しか起こらなくなるわけです。

まずはビタミンB群として摂取したいのが【豚肉、鰻の蒲焼き、鯖、鰯、玄米、納豆など】

アミノ酸を摂るために必要なのが【鶏卵、レバーなどのホルモン、牛乳、チーズ、ヨーグルトなど】

ヨウ素を多く摂れる【昆布、わかめ、もずく、しじみ、蛤、鯖、鰯など】

カリウムの含有が多い【納豆、味噌、豆腐、スイカなどのフルーツ類など】

体幹を温めてくれる【生姜、ネギ、唐辛子、カボチャなどの根菜など】

これらをうまく摂取することによって代謝をあげて、普段から“疲れの出ない身体づくり”をサポートしておきましょう。

習慣⑥ お酒の飲み方は2日に1日

NEOYAG世代は、仕事の関係やプライベートのことでお酒と付き合う機会が増えていると思います。

しかし、肝臓というのは、まさしく“肝心かなめの臓器”。脳~つま先までのすべてを掌る、整えてくれる無言の臓器です。

この臓器が一度傷ついてしまうと、顔のシミしわが増えたり、肌がカサついたり、判断力が乏しくなったり、疲れやすくなったりします。

お酒との付き合い方は、2日に1度。これを守りながら、さらにお酒を飲むときには必ず水分を摂りながら楽しむと、疲れやすい体には陥りません。

まとめ

《“疲れが出ない身体”に40代でなれる習慣6つ》
・姿勢を正して生活する“体幹トレーニング”を実践!
・サウナに入って汗を出す
・短時間のランニング
・下半身を鍛え、テストステロンを出す
・食べ物で代謝を促す
・お酒の飲み方は2日に1日

40代男性は、年齢を重ねるとともに、変化が体に出ることは避けようのない事実。しかし、それを「40代を迎えてしまったから……」と、すべて年齢のせいにするというのは、いかがなものなのでしょうか?

そんな“逃げ方”や“言い訳”をしていると、体はもっともっと老け込んで、衰えていくばかりになります。

ですが、40代の自分の歳に見合う方法を上手に取り入れれば、40代になっても“若々しい身体”を維持することはできるわけです。

20代のようなムチャは、40代ではできません。だからこそ、40代を迎えたら“疲れの出ない身体づくり”を本格的に取り入れて、20代にも負けない成果を出す努力をしてもらえればと思います。

(C)写真AC

+3

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。