NEOYAG的SUV!今度のRAV4は本格派っぽくひと味もふた味も違うらしい!
最近、近所に「おっ!」と目を引いてしまう新車が停まりはじめた。
しかし、エンブレムには“トヨタマーク”が……。FJクルーザーでもないのに、この荒々しさはなんだ……。
僕は、この車を駆ってみたいという衝動に襲われていた。
ついに出た、FJクルーザーの北米血統を持つ小型SUV
日本国内で復活した『トヨタRAV4』。
『トヨタRAV4』といえば、昔木村拓哉がCM出演し、バカ売れした超小型SUV車だ。卵型で弱っちい印象のあるそのフォルムに、僕自身は嫌悪感すら感じていた。
フルモデルチェンジというのかコンセプトを変えて帰ってきたRAV4は、再デビュー以来、超好調なセールスをあげているという。
現実的にいえば、街乗り感が楽しいSUVなのだが、今回のRAV4に関しては、未舗装の山岳地帯すらも走破できるほどのパワーを持っているという。
北アメリカではトヨタ車として最もセールスをあげているというRAV4。その人気は、カー専門各誌やRAV4だけをフューチャリングした書籍に連日取り上げられているらしい。
今回は、NEOYAGがいつも特集している“モテちょいビン輸入車”ではなく、この興味深き最新鋭のオモチャに関して、解説していきたいと思う。
3種類のグレードはそれぞれ個性的
ニューRAV4に搭載されているテクノロジーは、トヨタの最新技術を結集した芸術品である。
今回、なぜNEOYAGでこの車を取り上げたかというと、そのフォルムが決して日本車に見えないことだ。
エッジの効いた大き目の車体、クラシック車を思い出させるカラーバリエーション、荒々しさを感じるフェイス、ムダなものを一切排したインテリア、広々としたラゲッジスペースなどなど、日本の公道を走るとは思えない武骨な雰囲気を湛えた印象がある。
このニューRAV4には、2Literガソリン車、2.5Liter&電子制御モーターを搭載したハイブリッドモデルをラインナップ。
2Literガソリン車には2種類の4WD、ハイブリッド車では1種類の4WD、どちらにもベーシックなグレード車として、前輪駆動車も採用されている。
3種の4WDシステムには、
1.ダイナミックトルクコントロール4WD
路面状況などを読み取り、前後輪に駆動力を割り当てる4WDシステムのことである。これは、2,000㏄ガソリン車に搭載されている。
前輪駆動を基本にして、発進時や加速のとき、その状況に応じて後輪に適したトルクを送ってくれる。
2.ダイナミックトルクベクタリングAWD
ニューRAV4でお目見えする最新テクノロジーがこれ! 2,000㏄ガソリン車の上位モデルに搭載される。後輪のすべてに電制多板クラッチを配置し、左右前後輪間のトルクを可変するシステム。
左右前後輪の駆動力を制御することで、4WD車特有の「カーブの曲がりにくさ」を克服するという仕組みだ。さらに、通常走行など4WD駆動がいらない状況では、燃費を向上させるために自動的に前輪駆動にチェンジ。“ディスコネクト機構”と銘打ち、今後のトヨタが勝負かけるシステムになる。
3.E-Four
ハイブリッド車専用電子制御4輪駆動のことである。ハイブリッドモーターと後輪駆動のためのモーターをもうひとつ搭載。前輪モーターの最大トルクを“202N・m”、後輪トルク“121N・m”と、従来の後輪駆動力を大きくしたのが特徴的なシステムになっている。フロントとリアのトルクを100:0から20:80まで配分変更することが可能だ。
ハイブリッドで昔ながらのガソリン車の香りが漂う
前述した4輪駆動システムは、“AIM※AWD Integrated Managementの略”により、電子制御されている。
コクピットには、目視でわかる“エコモード”、“ノーマルモード”、“スポーツモード”の3つの走行モードがあり、ドライブモードセレクトで選択することが可能だ。※ハイブリッド車には+“EVモード”を追加
岩場や泥地、山坂道、雪道などなど、その路面のコンディションに合わせた走行サポートをしてくれるマルチテレインセレクトモードとして配置される。※ハイブリッド車では“トレイルモード”
センターのコンソール部には、ボタン、ダイヤルなどが設けられていて、それぞれ調整可能だ。AIMでは、エンジンの出力やトルクの配分、シフトプログラム、ブレーキコントロール、ステアリングアシストの割合など細かく制御でき、ドライバーが選択したモードごとの組み合わせに応えてくれる。過剰なほどの実用性が光る。
以前あったRAV4のイメージではなく、泥や雪の中をかき分けて走行するような“力強い本格派な雰囲気”と多岐に渡って対応してくれる駆動方式が、多くのユーザーに支持されているようだ。
人気は、NEOYAG垂涎の“ギア感”
発売されてからまだ半年ほどしか経過していないが、ニューRAV4の販売台数は、ダイナミックトルクベクタリングシステムのAWD搭載モデルとハイブリッド車で、おのおのの販売台数の約40%、全体のおよそ80%に達している。
一番人気は、最上級モデルである“アドベンチャー”。
悪路の走破性の高さよりも、アウトドアブームの真っ只中、タフやワイルドさを感じさせる“ギア感”が評判になっているようだ。人が潜水できないほどの深海圧にも耐えられるロレックスのスポーツウォッチや不要なほど機能がちりばめられたツールナイフのような無用さが、オトコ心をくすぐるのだろう。NEOYAGであれば、充分わかってもらえると思う。
新型RAV4の80年代のランドクルーザーのビジュアルと機能性を感じさせる後退的進化は、オールドカーファンにとっては今後期待できるところだ。
パワフルで環境にも優しいE-Fourに関しても、その“ギア感”は変わらない。
まとめ
初代の正直言ってダサかったRAV4のイメージは払拭され、アメリカでどんどんと磨きをかけられたRAV4の魅力。
売れに売れた先代モデルでも、日本投入が見送られたそうだ。
しかし、やっとニューモデルが日本市場へ投入され、このジャパンナイズされていないフォルムが日本のSUV市場に革命を起こすかもしれない。
今回日本投入に踏み切った背景としては、これまでは街乗り派だった車好きたちが、大自然ブームに乗って、アウトドア派に変化したことが大きいだろう。さらなるSUV市場の拡大を願って、エールを送りたくなる一台だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【基本モデルデータ】
<アドベンチャー(Adventure)>
価格:3,195,500円(北海道地区:3,218,600円)
リッター:2,000L
駆動方式:4WD、Direct Shift-CVT(ギヤ機構付自動無段変速機)
乗車人数:5人
燃費:WLTCモード15.2km/L、市街地モード1.5km/L、郊外モード15.3km/L、高速道路モード17.5km/L
<G“Z package”>
価格:3,410,000円(北海道地区:3,433,100円)
リッター:2,000L
駆動方式:4WD、Direct Shift-CVT(ギヤ機構付自動無段変速機)
乗車人数:5人
燃費:WLTCモード15.2km/L、市街地モード1.5km/L、郊外モード15.3km/L、高速道路モード17.5km/L
<HYBRID G>
価格:3,888,500円(北海道地区:3,908,300円)
リッター:2,500L
駆動方式:4WD+電子制御モーター、E-Four(電気式無段変速機)
乗車人数:5人
燃費:JC08モード25.0km/L、WLTCモード20.6km/L、市街地モード18.1km/L、郊外モード22.4km/L、高速道路モード20.7km/L
(C)トヨタ自動車
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。