夏の熱中症を防ぐ『KOBEおしゃれマスク』夏対応モデルの実力は?

新型コロナウイルス感染の恐怖が続くであろうこの夏。

各都道府県によって緊急事態宣言解除というところもあるんですが、相変わらずマスク着用の義務付けは必要だと思います。しかし、気温が高い夏の季節は、何もしなくても熱中症というものが気になるところ。

果たして、マスクを着用することによって、熱中症リスクは上昇するのでしょうか?

今回は、マスク着用と熱中症との関係を解説していきたいと思います。

さらに楽天通販で第1位に輝いた神戸製薬株式会社の人気マスク『KOBE おしゃれマスク』の夏対応モデルの実力についても綴っていきます。

夏もコロナに悩まされるのか?

今までの呼吸器系の感染症というのは、夏場になると収束するものと言われてきました。例でいえば、冬場にインフルエンザが大流行するのに対して、夏場になればインフルエンザ罹患者がいなくなるというのがそうです。

インフルエンザなどの飛沫で感染してしまうウイルスというのは、高温と多湿の夏に感染力が弱まると考えられます。ウイルスに対する実験では、気温20℃・湿度20%の状態になると、その感染力が高くなるという検証結果が出ました。

さらに、新型コロナウイルスの実験では「ヒトの体に付着したウイルスが、気温が21℃~24℃、湿度が20%の状態であれば18時間で半減するのに対し、湿度が80%になれば、たった6時間で半減した」との報告が出ています。

さらなる実験では、湿度80%の状態で気温を35℃まで引き上げると、1時間でおよそのウイルスが半減。湿度を80%にして気温を21℃~24℃、そこに太陽光や紫外線を照射すると、なんとわずか2分で半減したそうです。

梅雨がはじまる6月から8月までの間は、高温多湿という環境下になるので、新型コロナウイルス感染が脆弱化する可能性があります。ですが、新型コロナウイルスは亜熱帯の国や地域でも感染者が出ているので、ウイルスを完全死滅できる可能性はどちらともいえない状況です。

コロナウイルスの初期対応が問題になったWHOも、2020年4月下旬にCOVID-19(新型コロナウイルス)は、今後長い期間に渡って、私たちが暮らす地球の上から消滅することはないとの見解を示しています。

夏のマスク使用での熱中症リスクは高いのか?

この夏、マスクを使い続けるみなさんに注意をしていただきたいのが、熱中症です。夏のマスク使用は、熱中症リスクを高めてしまうことが考えられます。

人間というのは、高い気温の夏になれば、体内の熱を放出させるために汗をかいたり、激しく呼吸をして冷気をできるだけ体内に取り込もうとします。それが備わった体温調節というものです。

しかし、マスクをすることで呼吸がしにくくなり、呼吸などで体をクールダウンすることが難しく、体温上昇に拍車がかかります。さらに、半分ほど顔をマスクで覆ってしまうため、もっと熱がこもってしまうわけですね。

熱がこもって発散しにくいのに加え、マスクの加湿で喉の渇きを感じなくなるために、熱中症に気づかずに、重症化してしまうリスクが高まると考えられます。気象庁の発表では、今年の夏は平年よりも高めという予想で、昨年よりも熱中症リスクが高いと考えるべきでしょう。

熱中症になった場合、医療機関を利用することになります。新型コロナウイルスの影響下で、ひっ迫する医療機関に追い打ちをかけ、医療崩壊が起こってしまうかもしれません。

マスクで起こる熱中症を防ぐためにできることは?

では、熱中症をどのように防いでいくのか?

基本的に、熱中症への対策というものは、マスクをつけるかつけないかによって変わることはないのです。

基本的には、最も大事なのが“水分をこまめに摂ること”。水分摂取の時間を短縮しようとして一気に飲んでも、水分はちゃんと体内吸収されません。さらに、喉の渇きを感じて水分を摂ったとしても、そのときにはもう熱中症になっていることもあります。

水や経口補水液、スポーツドリンクなど、ノンカフェインの水分をゆっくりとこまめに摂取することが大切です。また、成人だけではなく、元々喉の渇きを感じにくくなっている高齢者、喉の渇きを訴えられない乳幼児にも積極的に水分を摂ってもらいましょう。

室内ではエアコンを十分活用して、室内は涼しい状態をキープ。できるだけ、マスク着用をしないように、暑い日の外出を控えることも有効です。

リモートワークなどで外へはあまり出ないという方は、マスク着用で外出すると著しく体調を崩すことがあります。まずは近所の散歩をする、庭やベランダに出て、少しずつ体を夏の暑さに慣らすことも必要なのです。

そんなときは、中国製などのマスクなどではなく、日本で研究開発した冷感マスクを着用されることをオススメします。そのようなマスクに替えると、夏の暑さもマスクをした状態で乗り越えられるかもしれません。

そこでオススメしたいのが、今回神戸製薬株式会社が研究開発した夏用マスク『KOBE 夏マスク』なんです!

研究開発製造に携わる神戸製薬株式会社の吉田斉彬(なりあきら)代表にお話をお聞きしました。

バングラデッシュで生まれたモスリンコットン製

丸野(以下、丸)「このマスクの特徴を教えていただけますか?

吉田代表「中世のバングラデシュで生産されはじめたといわれる“モスリンコットン”というのは、非常に織目が細かくて、通気性がよい素材でなんですね。今回は、この布を使用して製造しました。こうして触ってみるとわかると思うのですが、肌ざわりがかなりよく、柔軟ながらも丈夫なんです。この生地は《最高級の織物》のひとつとして珍重されてきました。今でもエジプトや暑さが厳しい国の民族衣装、シャツなどに使用されています。この長い歴史のあるモスリンを素材として使用することで、“安心と快適さ”を生み、6月から本格的に暑さを感じる夏のステイホームを含めた日常の生活をトータルサポートできるわけですね」

丸「なるほど、相変わらず素晴らしい研究開発ですね。モスリンというのは、やはり通気がいいということなんでしょうか?

吉田代表「そうです。柔らかく軽いモスリンは非常に通気がいいわけです。マスク着用時に内部を快適な温度に保てます。使用すれば使用するほど、マスクがお肌になじむ、それを目指しました。通気もよくて、快適なので、赤ちゃん肌にも安心なんです」

丸「『KOBE おしゃれマスク』を僕も愛用させてもらっているんですが、こちらの夏マスクも洗えるということでしょうか?

吉田代表「モスリンコットンはかなり丈夫なので、洗濯機で十分洗っていただける素材です。洗えるマスクとしては最適素材だったわけですね。洗うごとにどんどん柔らかくなって、肌ざわりがどんどん良くなってくるという特性があるんです。丈夫で繊細な織り目を持つモスリンは、適度な伸縮性を併せ持っていますので、顔を優しく包み込んでくれます。もちろん、110℃高圧蒸気滅菌・UV殺菌済で抗菌加工されていますし、その上2層構造なので防滴加工になっています。ですから、飛沫物質をはじいてくれて、ウイルスの侵入を防いでくれるということなんですね。ノーズワイヤー付、耳当たりの柔らかいゴムを使っていて、フリーサイズになっています」

3つのカラーバリエーションがある夏用マスク

丸「夏マスクもよろしくお願いします(笑)。カラーは何色あるんですか?

吉田代表「『KOBE 夏マスク』のカラーバリエーションは3色です。《氷河(Ice age)=白》、《薫風(Summer Breeze)=茶》、《風鈴(Wind Bell)=青》になりますね。薫風は夏をイメージしやすい俳句や短歌などで使う季語から取りました。氷河と風鈴も夏らしい爽やかな色なので、ご好評いただけること間違いなしですね

丸「相変わらず、イメージの湧きやすいネーミングですよね。実際に涼しいという研究結果もあるとか……

吉田代表「サーモグラフィーで冷え度数は科学的検証データを取っています。ね、実際に不織布マスクよりも冷えているでしょう?

丸「本当だ! いや、これは発売日を心待ちにしないといけませんね

まとめ

いかがでしたか?

夏のマスク着用で起こってしまう熱中症予防に、神戸製薬が開発した夏用マスク『KOBE 夏マスク』を利用してみればいかがでしょうか?

新型コロナウイルス感染症と夏の暑さというダブルパンチをなんとか乗り越えるための商品のチョイス、ぜひ考えてみてください。

(C)写真AC

+6

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。