歯医者さんが語る!パウダー歯みがき粉は災害後にも活躍する
あなたは、水害や台風、地震、山火事などの災害によって避難するときに、歯の健康が見落とされやすいということを知っていますか?
災害で避難生活を余儀なくされる状況というのは、最近少なくありません。このような生活というのは、食べることと寝ること、トイレの問題、水の問題などに直面してしまい、お口の健康管理というのが見落とされがちです。
今回は、災害時に見落とされがちな歯の健康と災害後に歯医者さんがオススメしているケアのお話をしていきたいと思います。
1.災害時には、肺炎が蔓延する
阪神淡路大震災や東日本大震災などで被害に遭った方々の統計を取ると、避難生活を送っているときに、口内環境を整えていない場合、肺炎が起こりやすくなるということがわかりました。
肺炎といえば、一般的に肺炎球菌感染によって起こる“細菌性肺炎”が一番メジャーです。しかし、肺炎という病気には、この細菌性肺炎のほかに“誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)”というものがあるんです。
この誤嚥性肺炎は、食事中に誤って、食物が気管内に入ってしまうことが原因になって起こってしまう病気です。原因としては、食物と一緒に口内の細菌が肺に入ってしまい、炎症に至るというものです。
特に避難生活というのは、慣れない集団生活を続けるうちに、ストレスを引き起こし、抵抗力が低下して、口内に病原体を含む細菌が増加すると考えられます。
歯ブラシや歯みがき粉、十分な水などが確保されているのであれば、いつも送っている生活以上に、頻繁で丁寧な歯みがきを行ってください。もし、歯ブラシがないときや十分な水が確保できないときなどは、これから解説する口内健康管理のポイントに気をつけてみてください。
1-1.歯医者がオススメする肺炎を防ぐためのポイント!
災害時に歯みがきを行わないと、口内が不潔になってしまい、細菌が大増殖し、肺炎をおこしやすくなります。それが、段々と悪化してしまって、全身に病原体が広がり、病気悪化につながってしまいます。
特に65歳以上の高齢者は注意が必要なんです。常に入れ歯を清潔に保ち、肺炎を防ぐようにしましょう。
口内環境を常に清潔に保つには、義歯や入れ歯の手入れが重要です。
そのポイントは、
①食後には入れ歯の手入れをする
②就寝時には入れ歯を必ず外してください
③歯ブラシが手に入らないときには、食後に少しのお茶や水でうがいをしてみましょう
④ティッシュやハンカチで歯の歯垢や汚れを取ってみましょう
1-2.唾液を大量に出す工夫をする
あなたが知らない実力を見せてくれるのが、実は唾液なんです。
この唾液、意外な実力は、口内をキレイに保つ働きがあるんです。 唾液があれば、食事をしても歯の表面に色素沈着することもなく、口内が乾燥しないので、虫歯の原因になるミュータンス菌も減少します。
唾液が出にくい人というのは、虫歯が多く、口臭がする人も多いと言われています。唾液自体には殺菌作用もあると言われ、唾液の少ない人はできる限り、唾液を出す工夫をした方がいいでしょう。
その方法は、耳の下やアゴの下、頬を手を使ってしっかりと揉んだり、低温で温めたりすると、唾液は出やすくなります。ぜひ、やってみてください。
1-3.少量の水しかないときの歯みがき法
災害時というのは、常に水不足で、食料もそうありません。ですから、口内環境が悪化してしまう可能性も高まります。そんなときには、少量の水でできる歯みがき法を実践してみましょう。
まず、約30ml程度の水を用意して、水で歯ブラシを濡らし、歯みがきをします。その間、度々歯ブラシについた汚れをティッシュで拭き取ってください。コップに入れた水をちょっとずつ口に含んで、2~3回に分けるようにして、口内をすすぎます。
このときに、液体ハミガキなどがあれば、水の代わりに使ってみてください。液体歯みがきは効果的で、歯医者さんが大絶賛するほど効果的だそうです。
1-4.イソジンなどのうがい薬も口内を清潔に保ってくれる
イソジンなどのうがい薬は、冬の風邪予防の定番になっていますが、これは災害時でも有効だと、歯医者さんは言います。この高い殺菌作用が、口内のミュータンス菌や肺炎を起こしてしまう細菌などをすべて殺してくれるのです。
使い方はいつも通り、水で薄めて使うのですが、歯医者さんがオススメしているのは、このうがい薬を薄めた水を、歯みがき時に使うのが有効だそうです。
少しうがい薬を薄めた水を口に含み、殺菌剤を歯にこすりつけるイメージで、歯ブラシでごしごしと汚れを落とすという感じです。これで口内環境も保て、バッチリです。
2.災害時の口臭予防
2016年に発表された日本歯科医師会の調査によると、自分自身の口臭を気にした経験があるという人は、80.6%に上りました。 特に、災害時にはお風呂にも入れず、歯も磨けないという状況が続くことも考えられます。
そうなれば、すべてのニオイが気になってしまうもの。しかしそれらの問題は、ほんのちょっとの工夫でカバーできることなのです。 ここでは、災害時の口臭予防について、解説していきたいと思います。
2-1.口臭を気にする人は30代に最も多い
年代別にみると、口臭を気にする世代は、男女ともに30代が最も多く、また自分自身が発してしまう口臭を、人から指摘された経験を持つ人は40%に上るという結果になりました。 自分のニオイも気になりますが、他人のニオイにも厳しい。
まして災害時であれば、誰もがただでさえ不快な思いをしているのに、そこにニオイが重なれば、かなりのストレスになってしまうでしょう。その予防法とは、どのようなものなのでしょうか?
2-2.口臭を防ぐ方法は、舌の掃除!
口臭の原因物質は、揮発性硫黄化合物です。この物質が発生するのが、歯周のプラークと舌の表面にへばりついた舌苔(ぜったい)なんです。ですから、口臭予防の策としては、しっかりと行き届いた歯みがきに加え、舌苔を除去する口腔ケアが必要となってきます。
舌苔はうがいなどでは取り除けないので、歯ブラシや舌ブラシで、舌の表面を掃除してあげる必要があります。舌の付け根から手前にむけて、軽くブラッシング。あまり力を入れすぎると、舌粘膜や味覚をつかさどる味蕾(みらい)を傷つけるので、力を入れずに行ってください。
口臭というのは、歯や舌などの口腔ケア不足が原因なのですが、それが内科疾患などにつながる恐れもあるので、災害時には絶対に舌のケアも行ってください。
3.災害後に歯医者さんがすすめるのは、パウダー歯みがき粉
災害に遭ってしまい、避難生活もひと段落。そのあと気になるのは、やはり健康のこと。もちろん、歯の健康も含めてです。避難生活をしている間に虫歯が進行してしまうことがあります。そんなときに、歯医者さんへ行って、治療してもらいますよね?

『monoマガジン』や『男の隠れ家』にも掲載されるほど注目されている商品
歯は治ったけれども、しっかりと口腔ケアをしていたとしても、やはり歯が前よりも黄ばんでいる気がする。このようなときにオススメなのが、パウダー歯みがき粉です。
通販サイトなどで市販されているパウダー歯みがき粉の中でも、特に今歯医者さんが興味津々なのが『ホワイトドクトル』と『ミスタースモーキー』です。このパウダー歯みがき粉は、使い続ければ使い続けるほど、歯の表面のステイン汚れなどを吸着して、本来の白い歯に戻してくれるのです。まるで魔法のような歯みがき粉。
もちろん、毎日の習慣としてパウダー歯みがき『ホワイトドクトル』と『ミスタースモーキー』を使えば、白い歯をキープしてくれますし、真珠のように透明感のある輝きのある白い歯を手に入れることができます。
パウダー歯みがき粉には、殺菌乳酸菌の「クリスパタス菌KT-11」が配合され、この歯みがき粉の可能性に注目している歯科医師も多く、本商品をすすめる歯医者さんも多くなってきています。
さらに機能性食品鹿児島産の炭や卵殻アパタイト(天然アパタイト)、キシリトール、禁煙効果を高めるアロマ香料をさらに配合。天然素材を使用した本来の歯みがき粉として、パラベンフリーでの提供しています。もちろん国内工場で厳正な品質製造管理し、純国産にこだわってつくっています。
テレビなどでも紹介されたパウダー歯みがき『ホワイトドクトル』と『ミスタースモーキー』への注目度はどんどん上がってきていますので、ぜひあなたもこのパウダー歯みがき粉を使って、実感してみればいかがでしょうか?
↓ ご注文は当サイトで ↓
https://www.kobe-seiyaku.co.jp/
(C)写真AC
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。